not100-X DLGのリンケージの模様をお伝えします
フィルム張り重量59g
リンケージ済み総重量97g
フィルムは主翼尾翼がウルトラコート ライト
胴体がHKフィルム
受信機 コロナR6SF
サーボ EMAXES9251Ⅱx2
LIPO 2S-300mAh
もっと小さいリポでも良かったのですがテールヘビー調整のため300mAhにしました
リンケージロッドはROSAオリジナル カーボンロッド1mm-0.8mm-0.8mm
特別軽量化に留意しなくても99g以下で仕上がります
但しフィルムだけは軽量の物をお使い下さい
(ウルトラコートライトやオラライトなど)
|
not100-V2のリンケージの模様をお伝えします
フィルム張り重量60g丁度でした
リンケージ済み総重量99g
フィルムは主翼尾翼がウルトラコート ライト
胴体がHKフィルム
なるべく軽いフィルムをお使い下さい
ESC付き受信機FR7012
サーボはEMAXのES9251Ⅱx2
LIPOはケイポンの2S-200mAh
リンケージロッドはROSAのカーボンロッド1mm-0.8mm-0.8mm

フィルム張り重量60g |

フィルムは主翼尾翼がウルトラコート ライト
胴体がHKフィルム |

MP05-4000ブラシレスモーターとFR7012を0.8mmコネクターで接続 |
 |
 |
 |
 |

モーターの回転の向きを調べ |

胴枠をリューターで削り |

FR7012を納める |

サーボの固定 |

バッテリーを積んで重心を調べる |

重心がカーボンスパーの位置にぴったり |

ロッドを合わせて |

動翼はクリップで必ず固定 |

シュリンクチューブを2mmくらい被せて瞬間でロッドを固定
その後シュリンクチューブをずらして加熱 |
|
|
|
|

チューブを瞬間で固定 |

ここも瞬間で固定 |

ここも瞬間で固定 |
 |

エレベーターリンケージ完了 |

受信機のアンテナの処理 |

ラダーのリンケージ
シュリンクを2mm被せて
|

ロッド部に瞬間を少量付けてシュリンクを被せ |

最後は加熱 |

ブレ止めは必ず
付ける事 |

サーボ側も同様に |

テールブームの真ん中くらいを瞬間で固定 |

軽量化のため2s-200mAhのリードを
短く施工それでも13g |

2s-120mAh
無加工で
重量は10g |

2S-200mAHの場合
総重量99.5g |

2s-120mAhの場合の総重量は96.5g |
LIPOはフーリーマックスの2s-180mAh(11g)がベストのようです
180mAhのLIPOが入荷し搭載してみました
総重量97.5gで納めることが出来ました
|
モーターグライダーnot100-EL エルロン機の試作(総重量51g)が出来ました早々にフィルムを貼って飛ばしてみます
ラダー固定の3chです エルロンはソフトバルサから切り出しましたが製品版はエルロン部もリブ組になる予定です
|
主翼の上反角を6度から11度に変更し
後退角を付けました
良く曲がるし良く飛びます
総重量は変わらず95g |

ノーズが長くて不細工なので
胴体の新型を制作中 |
尾翼は2mmバルサ |

主翼の形がよく分かります
|

サーボはEmax ES9051 RXはCorona R4SF
LIPO-2s-200mAh仕様 |

ノーズコーンとテールブームブロックを付けてませんが
こちらが新型 ノーズが短くなってかっこいい
4mmカーボンパイプスパー
前後縁1.5mmカーボンロッド
近日発売予定 |

弱そうに見えて結構丈夫です 主翼の生地完重量は30g
4mmカーボンパイプのペグは左右に付けられますので
右利き左利きどちらでもOKです |

10mmバルサから切り出した水平尾翼台 |

重そうに見えますが1g有りません0.48g
これに艶消しブラックを塗装します
|
尾翼は2mmバルサ 1.5mmでも良いですが反ってフィルム張りが大変 |

サーボベットが標準装備になります
リンケージロッドの穴を各同枠とテールブームブロックに開けてあります |