工作室                      トップ

ROSAオリジナル機 Wild Wind 制作マニュアル

使用する接着剤は 瞬間低粘度・中粘度 エポキシ5分 セメダインCの3種類

 主翼の製作 
(注1)カンザシの固定工作が面倒な方はこの部分の工作を省いて主翼接合後セロテープで中央を固定する方法もあります  

スパーを繋ぎます

接着


軽くサンディング

リブを接着

W1Aリブの平行に注意

W8リブにかかるスパーは切込みを入れます

W8リブにかかるスパーは切込みを入れます



翼端スパーの加工
 

翼端スパーの加工


W1Aリブの平行に注意


後縁材の接着



前縁材の接着

前縁材の接着

リブ間補強材の接着
 

リブ間補強材の接着
W9まで

プランク材の製作

15mmオーバーラップして2枚一緒にカット

プランク材の製作

マスキングして

瞬間で接着
つけ過ぎ注意

軽くサンディング

裏面から瞬間で接着


センターリブ3枚目まで
プランク
 



翼端リブの平行出し

カンザシホルダーの接着
キツイときはカンザシの研磨が必要

主翼中央後縁のダウエルの組み立て
上反角分斜めに研磨

右側は接着
左はビス止め


上面プランク

上面プランク

上面プランク
上面を少し濡らすと湾曲します

上面プランク
 

前後しますが前縁材の接着を忘れずに

前後しますが前縁材の接着を忘れずに

リブのアールに合わせて前縁材を研磨

ツライチにしてから上面プランク

ツライチにしてから上面プランク

上面プランク

上面プランク

リブ間補強材の接着

リブ間補強材の接着

前縁の余分なプランクをカット&サンディング
 

前縁材の接着
セメダインC

前縁材の接着
セメダインC




カンナかカッターで荒削り

カンナかカッターで荒削り

ペーパー#120で削り
#180で仕上げ

カンザシホルダーの接着

取り外す側に3mm穴を開けカンザシを通しマーキング
 

3mmボルトが通る凹みを棒ヤスリで加工

カンザシを接着する側の主翼

カンザシを接着する側の主翼

カンザシ固定部分の工作

カンザシ固定部分の接着

カンザシにこんな感じで固定されます
この工作が面倒な方は上のメニューの(注1)を参考

主翼後縁側ダウエルピンの工作

8mmカーボンパイプを差した状態(接着はしません)で2.4mmの穴を開ける


3mmタップでネジを切る
 

主翼プランク後縁部分の加工

ダウエルピン固定の3mmボルト用の穴

上面プランク材接着

ダウエルピン固定の3mmボルト用の穴

後縁はリブに合わせてサンディング


主翼合わせ部分の
研磨(ここ重要)


ダウエルピンを固定したままエポキシ接着剤をつけて片翼に差し込む

カンザシもボルトで固定したまま片翼に差し込む
こちらの接着はカンザシホルダーの穴から少量の瞬間で固定本接着は主翼を外してから
 

接着剤が硬化後ボルトを外して抜く



翼端の加工

翼端をサンディングして整える


各パーツを接着


カッターで荒削り後サンディング

 
 
   胴体の製作 

8x8バルサ角材の接合

軽くサンディング

角材を図面の位置に虫ピンやまち針などで固定します

このようなジグを作りました

胴体前側下部分が一番曲がりがキツイので霧吹きで湿らせておく

角材をまっすぐに切るツールがあると便利隙間なく仕上がります

微調整は定盤の上でブロックに貼り付けた#180のペーパーで

このようなアングルカットジグを作ってみました


FS1の接着モーターマウント取り付けのため前側は接着しないでおきます
 

赤丸の部分はあとから胴枠FD2(モーター取付部)を入れるため接着しないでおきます

トラス構造で丈夫な機体になります

胴枠はこれだけです

FD2 2枚をエポキシで接着します

バッテリーマウントの接着

胴体組立治具を作ってみました

少し多めの瞬間接着剤&硬化促進剤で大丈夫です

FD2だけはエポキシを使用してください
 


バッテリーハッチの工作
 

ハッチ受けレールの接着

ハッチ受けはこの時点で接着してません

ハッチを差し込んで現物合わせでハッチ受けを接着します

胴体後部スキッド受けの接着

胴体後部垂直尾翼受けの接着

スキッドと垂直尾翼の
パーツ

垂直尾翼を瞬間で製作
 

水平尾翼パーツ

前側スパーをカットしてセンタースパーを延長

S1MをS1でサンドイッチ

S1MをS1でサンドイッチ

後縁材の絶着

翼端はカットして接着
 
 

主翼台の接着

主翼台の接着

主翼台の接着

主翼台の接着

水平尾翼プランク

この時点でS1M固定ビスの穴あけ

前縁は斜めにカットしてから接着
 

エレベーターの切り離し

梱包用テープで養生してサンディング

固定用ボルトワッシャー埋込
 

モーターカウルの製作

3mmダウエルを入れてFD1を両面テープで貼り付け

カウルブロックとの接着面を斜めに削る少しづつ現物合わせで
 

15x15三角材の接着
 

マウントネジマーキング

穴あけ
 

モータースタンド取り付け

3mm爪付きナット
固定接着

カウル固定ホルダーに3mm爪付きナットを接着

カウル側ベニヤ
補強材

両面テープで固定

高さ調整のバルサ
接着剤を塗り
 

胴体に固定前からしっかり押して補強材を接着

取り外すと補強材がカウル側に移行

取り外すと補強材がカウル側に移行

内側からキリで穴を開け

固定穴の完成

カッターで荒削り

カッターで荒削り

カッターで荒削り

胴体とのフィット感を出しつつ整形
 

皿ビスで固定


スピンナーの経を
マーキング

スピンナーの経を
マーキング

#80で荒整形

#180で仕上げ

主翼ゴム止めパーツ

表側にベニヤパーツ
 

FSBを接着

スキッドや垂直の接着はフィルム貼り後

水平尾翼台の製作

固定台の製作
 

台の穴は必ずセンターに来るように

水平台の前側端面を
斜め加工

端面を接着

胴体フロント部分全体に軽くサンディング

胴体フロント部分に補強用1mmベニヤを接着